犬も花粉症に悩んでいます!

花粉症、つらいですよね。
年々、花粉の量が多くなっている気がするのは気のせいでしょうか。

で、このつらい花粉症、犬もなるって知っていましたか?
犬の花粉症は人と同じ症状なのか、どう対処したらいいのか、など説明します。

スポンサーリンク

犬の花粉症と人の花粉症の違い

花粉症は季節性のアレルギーです。
人の場合の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、目のかゆみなどですが、犬の場合、主な症状は皮膚や耳の痒みです。

これは、人間は花粉に鼻が敏感に反応するのに比べ、犬は皮膚が反応してアレルギー症状を引き起こすからです。

一般的にヒノキや杉の花粉が舞う「春」が花粉症のシーズンとして知られていますが、実は花粉症を引き起こす花粉は夏も秋も舞っていて、つまり1年中花粉症の恐れがあります。

  • カバノキ科:1月~6月くらい
  • スギ・ヒノキ:2月~5月くらい
  • イネ科:3月~10月くらい
  • ブタクサ・ヨモギ:9月~10月くらい

犬の花粉症の症状

花粉の時期にこんな症状が出たら花粉症かもしれません。
動物病院に行って、どの花粉に反応するのかアレルゲンを検査してもらいましょう。

  • 足をしきりになめたり噛んだりする
  • 体をかきむしる
  • 目や耳の周り、足の指の間の皮膚が赤くなる
  • 首を振る
  • 耳や鼻をこする
  • 体(特に顔や脚)に発疹ができる
  • くしゃみを多くする
  • 花粉の量が多い日に元気がない

愛犬を花粉から守るための対処法

花粉症から愛犬を守るには、とにかく花粉を避けること。
お散歩に出かけるときも気をつけましょう。

以下に、花粉から守る対処法を紹介します。

  • アレルゲン検査で愛犬が反応する花粉を知り、外出の際はなるべくその花粉のもとになる木や植物が少ない場所を選びましょう。
  • 飛散が多い時間帯の散歩は避けましょう。たとえばスギは昼前後と日没後に花粉が多くなっています。
  • 外出するときには服を着せて、花粉の付着を防ぎましょう。素材は花粉がつきにくい綿やポリエステルがいいでしょう。顔に症状が出ることも多いので、フード付きのものでカバーするのもおススメです。
  • 草の上にも花粉が乗っています。花粉の時期は草むらで寝転がるのをやめさせましょう。ちょっと転がるだけで、犬の毛が花粉まみれになって症状が悪化します。
  • 服は家に入る前に脱がせましょう。
  • 家に入る前に犬の被毛を払って花粉を落としましょう(床掃除のドライシートもおすすめです)。
  • 外から戻ったら、体や足、顔を拭いて花粉を落としてあげましょう。
  • 毎日、ブラッシングしましょう。毛に付着した花粉を取り除くのに役立ちます。長毛犬の場合、毛を短くカットすると花粉の付着をおさえるのに役立ちます。
  • 小まめにシャンプーしてあげましょう。
  • 犬が毎日使う寝具などはこまめに掃除し、花粉を取り除いてあげましょう。
  • 部屋もこまめに掃除し、空気清浄機を利用するなどして、できる限り室内の花粉を避けましょう。
  • 保湿剤を利用して皮膚を守りましょう。
  • 空気清浄機で部屋の花粉を取り除きましょう。

まとめ

花粉症で苦しむのは人間だけではありません。
花粉症持ちの飼い主さんなら、花粉症の辛さ、よーくわかりますよね。
愛犬が痒そうにしているな、くしゃみをしているな、など気づいたら、まずは動物病院で花粉症検査をしてあげてください。

そして、できる限りアレルゲンがつかないように気をつけること。
犬の被毛は花粉をたっぷりつけてしまいます。
外出から戻ったら、家に入る前にていねいに被毛に付いた花粉をはらってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました