お散歩でよそのワンちゃんと挨拶をする際に、気になるのがワンちゃんの口臭です。
ペロペロと舐めてもらうのは嬉しいし、臭いだけなら気にしません。
でも、口臭が強いと歯周病の可能性が高いのです。
犬の病気を防ぐためには歯の手入れがとても重要です。
もしかしたら、後々、命に係わるくらい重要です。
それでも、デンタルケアの大切さがあまり浸透していないように感じます。
体にはとても気をつけているのに、お口の状態がボロボロのこを多くみかけます。
なかには犬は歯がなくても噛めるから大丈夫だよ、なんていう人もいたりして……。
食事ができるから大丈夫という問題ではないんです!
歯周病が心臓疾患や腎臓疾患を引き起こしたり、あごの骨を溶かして皮膚に穴があいたり、
とにかく怖いんですよ。
歯周病の原因や症状、ケアについて解説します。

歯周病の原因は歯垢
歯周病の原因は、歯垢に含まれている細菌です。
歯垢には歯周病菌がうじゃうじゃいます。
歯周病菌の塊ともいえる歯垢が、歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まり、奥に侵入していくと炎症を引き起こします。
この炎症性疾患が歯周病です。
歯周病の症状
歯周病の症状には次のようなものがあります。
- 歯垢が歯に付く
- 歯茎が赤くはれる
- 歯ぐきからの出血
- 膿が出る
- 口臭
- 骨が溶ける
歯肉や顔に穴があくことも
歯周病を放っておくと、細菌によってその周りの骨が溶け、「瘻管」(ろうかん)」と呼ばれるトンネルのようなものができてしまいます。
このトンネルが目の下の皮膚に穴をあけ、血や膿が出てきます。

うちの先住犬もそうでした。
目の下から血がにじんでいるのを見つけ、傷かと思い動物病院で診てもらったら、歯周病が原因で驚きました。
化膿したあごまわりの肉を全部取り除いて、すべての歯を抜歯する大手術となってしまい、そんなになるまで気づくことができなかったのを今でも後悔しています。
また、口腔内の細菌が鼻腔に入り込み、トンネルの出口が鼻腔につながってしまう「口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)」になることも。こちらは歯肉に穴があき、くしゃみや鼻水、鼻からの出血などの症状が起こります。
小型犬の場合、歯周病が重症化して下顎骨が溶けてしまうと、硬いものを噛んだりしたときに下顎の骨が折れてしまうこともあります。
心臓病や腎臓病を引引き起こす
歯周病になって炎症が悪化すると歯肉から出血します。
そして、口の中の細菌が血管の中に入り込んで全身を巡ってさまざまな臓器に広がることで、いろいろな病気を誘発したり、かかっている病気の症状を悪化させたりします。
人の場合、歯周病が心臓病や動脈硬化、慢性腎臓病、糖尿病、認知症など、さまざまな病気を引き起こす原因になることが知られていますが、犬の場合も、肝臓病や心臓病、慢性腎疾患などと関連していることがわかっています。

症状がみられなくても、3歳以上の犬の80%以上が歯周病になっているという研究報告があるよ
犬の健康には歯周病予防が不可欠

犬の健康には歯のお手入れをちゃんとして、歯周病を予防することが不可欠です。
犬は「口の中が痛いよ」「歯茎が腫れているよ」「血が出てる」なんて教えてくれません。
歯がぐらついていたり、ご飯を食べられなくなったり、顔から膿が出ていたり、口臭がきつくなったり、明らかな症状がみられたときには、歯周病が大分悪化してしまった状態です。
高齢になってから歯周病が悪化した状態で見つかっても、全身麻酔のリスクなどから治療が難しくなる場合もあります。
口の中が痛いのに治療できなければ痛みで食事をすることができず、体力がない高齢犬はどんどん衰弱していくということにもなりかねません。
若いうち―――いえいえ、仔犬のときから口腔ケアをしておくことが、犬が長く健康でいるためには本当に必要なのです。
歯周病にならないためにやっておくべきこと
① 歯みがきを習慣にする
歯ブラシ、歯磨きグローブ、指サック、ガーゼなどに犬用歯磨き粉をつけて磨く。
人間用の歯磨き粉はNG!
② 口の中をいつもチェックする
歯茎が腫れていないか、出血していないか、歯石がついていないか、歯がぐらついていないか、口臭はないか、などをチェックする
③ 定期的な歯科検診
動物病院に行った際には、口の中もチェックしてもらおう。
④ 歯周病かなと思ったら動物病院へ
歯周病の症状を見つけたら、動物病院で診てもらい、すぐに適切な処置を行う。
まとめ
「口臭や歯石は犬につきもの」というイメージがあるのか、ワンちゃんの健康に気をつけていても、意外と気にかけていないのが口腔ケアです。
でも、ここでご紹介したように、歯周病は単に虫歯になるということではなく、炎症を起こして骨をとかし、腎臓病や心臓病などを引き起こしたり、すでにかかっている病気の症状を悪化させたりする怖い病気です。
私は先住犬を「瘻管」にしてしまい、本当に後悔しました。
歯周病の怖さを実感し、次に迎えた子は早いうちから歯みがきをして、おかげで亡くなる約19歳まで歯が抜けることもなくすみました。
愛犬だと口臭さえもかわいく感じますが、ぜひぜひ、早めに歯周病ケアをしてくださいね。