スポンサーリンク

犬の去勢・避妊手術の時期、早いと関節障害やがんのリスクが高くなる犬種も 

子犬を家族に迎えたら、去勢・避妊手術を受けさせる家庭が多いですよね。でも、去勢・避妊に適した時期って知っていますか?早くにしたほうがいいと言われることが多いのですが、実は早期に去勢・避妊手術をすると、関節障害やがんのリスクが高まる犬種もいるので、注意が必要です。
つれづれ

犬の未来は私たちの手に

犬をお散歩させている人から聞いた感動的なお話。獣医さんからも「もう立てないだろう」と言われた愛犬の足を毎日マッサージしてあげたことで、立てるようになり、お散歩できるようになりました。犬の未来は飼い主さんにかかっているのです。

犬も太ると膝痛になるので要注意!

犬,肥満,膝痛

犬も花粉症に悩んでいます!

辛い花粉症、人間だけではなく犬もなるって知っていましたか? 人間の場合、花粉症の症状は鼻やのどにでますが、犬の場合は主な症状は皮膚のカイカイです。犬の花粉症の症状や、花粉症から犬を守るための対策を解説します。

犬に健康でいてほしいなら、歯みがきが絶対に必要なワケ

犬の健康には歯のお手入れがとても重要です。なぜなら、歯周病が心臓疾患や腎臓疾患を引き起こしたり、あごの骨を溶かしたりするんです。気付いた時には重症化している歯周病。いったいどんな症状が出るのか、どう予防したらいいのか、解説します。犬の健康を保つためには、とにかく早めの予防、デンタルケアが必須です。

ドッグマッサージで病気の早期発見!

ドッグマッサージは筋肉をほぐす、リンパの流れをよくするなどで、身体を整えたりリラックスさせたりするのにとても効果的です。でも、体にしこりやできものがないか、痛いところはないかなど、体の状態を知る上でもとても効果的です。愛犬との暮らしにドッグマッサージを取り入れて、病気の早期発見にも役立ててくださいね。

愛犬をケージから出して新幹線の旅を楽しめる!「わんわんエクスプレス」が登場

愛犬と一緒に電車に乗るときは、ケージに入れなくてはなりません。でも、海外のように愛犬をケージから出して一緒に旅行したいって多くの人が思っているのではないでしょうか。そんな愛犬家の声を聞いて誕生したのが「わんわんエクスプレス」。犬をケージから出して新幹線の旅が楽しめます。

ほかの犬に勝手におやつをあげるのは危険?

お散歩の途中で顔なじみにワンちゃんに会うと、ついつい、あげてしまうのがおやつです。たいてい、みんな喜んでくれるので気軽に上げてしまいがちですが、おやつをむやみにあげるのは危険です。その理由と、ほかの人の犬におやつをあげる際の注意点を説明します。

犬もヒートショックになる 暖かい場所から急に寒いところに連れていくときには要注意!

寒暖差の激しい場所の移動によって引き起こすヒートショック。人間だけでなく犬も注意が必要です。犬はどんなときにヒートショックになりやすいのでしょう。また、ヒートショックを防ぐためには、どんなことに気をつけたらいいか。ヒートショックになりやすいタイミングやヒートショックになったときの症状、予防策を解説します。

犬はレゲエを聴くと落ち着く?

人はある特定のジャンルの音楽を聴くと気持ちが落ち着くことが研究でわかっています。それでは犬の場合はどうなのでしょうか?最近の研究によると犬も音楽を聴いている時の方が気持ちが落ち着き、なかでもレゲエミュージックやソフトロックが犬をリラックスさせるのに最も有効な音楽だという結果が出ています。

犬がみんな寒さに強いわけじゃない

とはいえ、犬がみんな雪好きなわけではありません。犬がみんな寒さに強いわけではありません。犬によっては寒いのが嫌い、もしくは寒さに弱いタイプの犬もいますので、冬の寒さには気をつけてあげましょう。ここではどんなタイプの犬が寒さに弱いのかご紹介します。

人は猫を見るとカワイイと感じるしくみになっている

どうして犬や猫を見ると「かわいいー!」と思ってしまうのでしょうか。これは単に猫好き、犬好きの問題ではなくて、人間は犬や猫を可愛いと思うように仕組まれているからです弱い動物たちが、人からお世話をしてもらい、生き延びるためのひとつの戦略なのです。

犬の高齢っていつから? 犬の老化現象に早く気づいてあげよう

犬は人間の5~7倍のスピードで年を取ります。 人間のように「しんどい」「関節が痛い」など言わないので老化に気づかず、知らないうちに無理をさせているかもしれません。 犬の老化現象や、犬が高齢になったら気をつけてあげたいことをご紹介します。
フード

犬・猫の体を本気で気遣う人のフードの選び方 本当のプレミアムフードはここが違う! 

ペットフードは種類も数も多いし、キャッチコピーはどれもいいことばかり書かれていて、本当に良いフードはどれなのか分からないですよね。そこで、動物性たんぱく質の必要性や原材料の表示についてなど、プレミアムフードの本当の選び方を紹介します。

犬にもサプリメントがいいと思うワケ。愛犬が試したらびっくりの結果に

犬のサプリは本当に健康をサポートしてくれるのでしょうか。愛犬に与えてみた結果、サプリメントはいいと思うワケ、また、愛犬にどのような変化があったのかをご紹介します。

犬が幸せでいるために、これだけは欠かせない6つのこと

犬は大事な家族。できるだけ幸せにしてあげたいですよね。そのために必要なのは、犬の体や気持ちを考えてあげること。具体的に「これだけは犬の幸せに欠かせない!」6つのことを紹介します。

犬のあくびがストレスサインだと約9割の飼い主が知らなかった!

私たちが気づかないところで、犬はストレスを感じているかもしれません。ストレスを取り除くことは犬の健康にも、今後の起こり得るトラブルを防ぐためにも重要です。大切なのは、まず飼い主が犬のストレスサインをきちんと理解しておくこと。犬が不安や恐怖を感じているときのしぐさをご紹介します。

犬好きにはたまらない!なんども見たくなるおススメ映画

犬好きにはたまらない、犬が出てくる11の映画を紹介します。可愛くて、面白くて、号泣する!何度も見てしまう映画です。

犬のお散歩、抱っこやカートに乗せるのって意味あるの?

犬を、抱いたり、カートに乗せたりしてお散歩している人をよく見かけます。「散歩で歩かせないなら意味ないじゃない」、と思う人...

ツボマッサージで愛犬を元気に幸せに

マッサージは飼い主さんの手だけでできる、安心で優しい健康法です。そもそもツボとは? ツボマッサージの基本や覚えておきたい7つのツボマッサージを紹介します。
スポンサーリンク